
2006年より開催している愛鳥塾も、おかげさまでこの度100回目を迎えることができました。
もともとは代表の松本とスタッフのみで始めた愛鳥塾ですが、今では日本各地で講演をさせていただき、講師の方々のご協力もあり大変多くの愛鳥家さんたちにご参加いただける学びの場となりました。
これもひとえにTSUBASAの活動を応援してくださった皆様のおかげです。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
今回の100回記念愛鳥塾、前半は、
ずっと延期となっていた第13回TSUBASAフォーラムの講演

TSUBASAフォーラムについて
年に一度開催する、TSUBASAの活動報告会です。
TSUBASA職員が全員講演をする唯一の講演会であり、TSUBASAの鳥達の事・経理の事・法律の事・アメリカ保護団体訪問の事などTSUBASAでの出来事がぎっしり詰まった内容となっております。
入社3年目までの若手職員はこの場で成果発表をすることも恒例となっているほか、今年は特別講演として、弁護士の青木敦子先生をお招きしております。
後半はTSUBASAのベテラン飼育職員、涌井と望月による講演に加え、代表の松本と特別ゲストの青木先生によるトークセッションをお楽しみいただけます。
活動20周年の節目の年でもある今年、皆様のご参加を心よりお待ちしております(*^^*)
※第13回TSUBASAフォーラムにつきましては、フォーラム自体が毎年無料で開催しているイベントですので、より多くの方々がご覧いただけるように、後日ブログにて録画動画を一般公開させていただく予定となっております。
午後からの講演につきましてはお申込みいただいた方々しかご覧いただけませんが、フォーラムのみのご視聴を希望される方はぜひブログでの一般公開をお待ちいただければと思います。
ご参加にあたり、【ライブ参加型】と【録画視聴型】の2種類の方法がございます。
それぞれ費用や定員が異なります。以下の詳細をご覧いただき、お好みの方をお選びくださいませ。
※【ライブ参加型】につきましては、お申込み期間が過ぎましたため、
募集を終了とさせていただいております。
【録画配信型】のお申込み期間は、6月29日(月)20時までとなっております。

Zoomにてすべての講演をリアルタイムでご覧いただけます。
もちろん録画動画も付属としてお送りいたしますので、見逃した講演があっても安心です。
また今回、お申込みフォームに質問箱をご用意いたしました。
講演の概要をご覧いただき、講師に聞いてみたいことや気になるところがありましたらぜひ質問箱にご記入ください。講演当日、質疑応答タイムにて可能な限りお答えいたします。
※時間に限りがございますので、いただいたご質問すべてにはお答えできないかもしれません。
この質疑応答タイムは録画されませんので、ささやかですがリアルタイムでご参加された方だけの特典となります。
日時 |
2020年6月21日(日)10:00~15:45(12:45~13:30は昼休憩) |
参加費 |
【ライブ参加型】2,100円 (恐れ入りますが原則、領収書の発行はございません。) ※有料でのオンラインセミナーは初めての試みとなるため、至らぬ点が多々あることが予想されます。 そのため今回は、控えめな費用設定とさせていただきました。 ※BLAのポイント対象ではありません。 |
聴講形式 | Zoomを用いたライブ参加型オンラインセミナー |
定員 | 90名 |

本講演の録画動画を7月1日にメールにてお送りいたします。
(7月7日までご視聴いただけます。)
質疑応答タイムや質問箱は含まれませんが、講演はすべてご覧いただけます。
日時 | 2020年7月1日(水)〜7日(火)期間限定配信 |
参加費 |
【録画視聴型】1,200円 (恐れ入りますが原則、領収書の発行はございません。) ※有料でのオンラインセミナーは初めての試みとなるため、至らぬ点が多々あることが予想されます。 そのため今回は、控えめな費用設定とさせていただきました。 ※BLAのポイント対象ではありません。 |
聴講形式 | Zoomを用いた録画視聴型オンラインセミナー |
定員 | 制限なし |
講演内容&タイムスケジュール


【前半】10:00 開会の挨拶
10:10~10:20
お年寄りでも大丈夫
高齢鳥とのトレーニング
飼育スタッフ/越阪部 正文
TSUBASAの鳥達の中でも高齢なキエリボウシインコのロリタンと初めてのトレーニングに挑戦しました。
体重を測る練習や放鳥の練習内容についてお話します。
10:20~10:30
マイナスからプラスを目指して(仮)
飼育スタッフ/柴山 玲
鳥さんに嫌われていたり、怖がられている状態からどれだけ関係を修復できるかに挑戦しました。
関係を修復するために取り組んだことをお話します。
10:30~10:40
アメリカ見聞録〜TGF編〜
理事/望月 健人
アメリカにある最大級のインコオウムのレスキュー団体
「ガブリエル財団(TGF)」を訪問しました。
そこでは良い意味で、カルチャーショックの連続でした。
そこで体験してきたことをお話し致します。
10:40~10:50
アメリカ見聞録
〜ペットショップ訪問編〜
飼育スタッフ/加藤 絵里
同じくアメリカのTGFを訪問した際に、同州の鳥専門ペットショップに連れていっていただきました。
そこで見たもの、感じたことをご紹介させていただきます。
10:50~11:00
国際希少種へのマイクロチップ挿入
獣医師/戸島 万記子
何故マイクロチップを入れなければいけないのか、何処にどの様に入れるのか、TSUBASAでの実施例を紹介します。
11:00~11:10
TSUBASAとして何ができたか?
何をすべきか?
TSUBASA代表/松本 壯志
名古屋インコ殺傷事件についてTSUBASAがどのように関わってきたのか、そして何をどうすべきだったかをお話致します。
【特別講演】
11:10~11:50
仮)名古屋インコ殺傷事件
あきくさ法律事務所 弁護士/
青木敦子先生
2019年6月末から7月上旬にかけてツイッターにインコの殺傷画像が立て続けに投稿された事件の概要及び、刑事告発、公判等についての説明、虐待発見した場合にできることについてお話しします。
11:50~12:00
動物愛護法の改正内容とその検討経過について
理事/柴 次郎
昨年6月に「動物愛護法」が7年ぶりに改正されましたが、その内容は動物愛護にとって大きな前進であったと言われています。
そこで、どの様に改正されたのか、そして検討に至る経過について、裏話を交えながらお話をさせて頂きます。
12:00~12:10
V-MTB開始から2年経過のご報告
事務局長/涌井 智美
遠方型里親会バーチャルMTBを開始して2年が経過しました。
当初の想定との相違点や里親決定についてお話しします。
12:10~12:20
TSUBASA経済学
理事/井伊 順子
TSUBASAの収入源と貸借対照表から見える財政状況について掘り下げてお話しする予定です。
12:20~12:30
TSUBASA20周年と第3次イノベーション
TSUBASA代表/松本 壯
おかげさまで3月21日でTSUBASAは20周年を迎えます。
この20年の歩みと今後の展望についてお話致します。
12:30~12:45 質疑応答タイム①
12:45~13:30 休憩
【後半】13:30~14:00
お電話相談Q&A
〜小さな疑問・大事な疑問〜
事務局長/涌井 智美
TSUBASAがずっと続けている【鳥さん電話相談室】。
そこに寄せられるご質問は、多種多様です。
今回はその中から、よくいただくご質問や重要だと感じた実際の質問についてお話をさせていただきます。一つでも参考になるものや、考えた事もなかった発見に繋がれば嬉しいです。
※相談者様が特定しないような構成を考えています。
14:00~14:30
毛引きについて考える
事務局長/望月 健人
TSUBASAにいる鳥たちの症例から、毛引きとどのように付き合えば良いかをお話ししたいと思います。
14:30~15:10
動物虐待をなくすために、今、私たちができることは?
TSUBASA代表/松本 壯志
×
【特別ゲスト】
あきくさ法律事務所 弁護士/
青木 敦子先生
昨年、痛ましいインコ虐待事件が起こりました。
しかし動物虐待は氷山の一角かもしれません。
このようなことが起こらないようにするためには、どうしたらいいのでしょうか?
飼い鳥は飼い主を選べません。
飼い鳥を幸せにできるのは飼い主です。
飼い鳥を幸せにできないのも飼い主です。
今、私たちが飼い主にできることは?
そして、どうすれば動物虐待をなくすことができるのか?
このトークセッションを通じて、皆さんと一緒に考える機会が持てたら幸いです。
15:10~15:30 質疑応答タイム②
15:30~15:45 閉会の挨拶・エンディング
15:45 全プログラム終了
※スケジュールは変更する可能性があります。
※ご都合によりセミナーに止むを得ずご参加いただけなくなった場合、事務局までご連絡願います。

今回、初めてとなる有料のオンラインセミナーに挑戦し、さらなる成長のための新しい一歩を踏み出しました。
まだ不慣れで至らぬ点も多々あると思いますが、どうか温かく見守っていただけますと幸いです。
皆様にお家の中で楽しい学びの時間をお過ごしいただけるよう、精一杯努めてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
お申込みは6月1日(月)20:00~