オカメインコ1羽のレスキュー(関西エリア)

◆実施日:2025年10月16日

 

◆場所:関西エリア

 

◆鳥種と羽数:オカメインコ1羽

 

◆理由:飼い主様のご都合により



◆経緯

・2025年10月初旬

お一人暮らしの飼い主様からご相談をいただきました。

ご家庭の事情に加え、住居の退去(引越し先はペット不可)を控えており、やむを得ずオカメインコ1羽の手放しをご希望とのことでした。

 

ご相談をいただいた時点で退去の日程も迫っており、早急な対応が必要な状況でした。

飼い主様ご自身も他の受け入れ先を探すなど、できる限りの手を尽くされたとのことですが、最終的にTSUBASAへたどり着いたようでした。

また、金銭的なご負担も難しい状況であったため、事前の検査や関西から施設(埼玉)までの移送が困難とのことでした。

 

様々な面で余裕のない中ではありましたが、鳥の安全と飼い主様のご事情を考慮し、急ぎ検疫室の準備を整え、レスキューとして受け入れることを決定しました。

◆現地から施設へ移動

・10月16日

飼い主様と現地最寄り駅で待ち合わせをし、オカメインコをお預かりしました。

その後、埼玉の施設まで連れて帰り、往復で1日をかけての対応となりました。

 

今回のように長距離のレスキューでは、季節によって暑さや寒さに配慮する必要があり、保冷剤やカイロなど、状況に応じた準備や対策が求められます。

今回はちょうど良い気候だったのは幸いでした。

 

また、長距離移動による鳥の体調への負担が心配でしたが、移動中も歌を歌うほど元気で、落ち着いた様子を見せてくれました。

 

受け取り直後のオカメインコ。

最初は緊張していたものの、帰りの新幹線の中では終始歌っていました。


◆レスキュー後の様子

 

施設へ移ってからも、体調を崩すこともなく元気に過ごしています。

 特にタオルが好きなようで、タオルに乗って体重測定してもらったりしています。

最近はカキカキさせてくれるようにもなりました。

 

そして感染症3項目(鳥クラミジア症、PBFD、BFD)の検査を実施したところ、幸いにもすべて陰性でした。


 

レスキュー対応では時間的な制約や事前準備の不足、費用面の負担など、様々な困難を伴うことが多くあります。

同時に、受け入れる鳥だけでなく、すでに施設で暮らしている鳥たちの安全を守るため、慎重かつ迅速に対応することが求められます。

 

今回のケースも決して容易なものではありませんでしたが、飼い主様が最終的にTSUBASAへご相談くださったことは、本当に幸いなことでした。

突然の事情で、愛するペットを手放さなければならなくなることは、誰にでも起こり得ることです。

その時にできることには限りがあるかもしれませんが、「どうすればこの子が幸せに生きられるか」を最後まで考え、新しい道を探し出す努力を続けることは、飼い主としてとても大切な姿勢だと思います。

これからも、1羽でも多くの鳥たちの命のバトンを引き継いでいきます。

 

 

★今回のレスキューでは、飼い主様からお引取りに必要な費用を一切いただいておりません。
このような場合、すべての費用をTSUBASAが負担することになります。
今回のレスキューについては、感染症検査には、JAC環境動物保護財団様からの助成金を充当させていただきました。